2015年02月11日

憲法のはなし

おやすみに、お酒飲んでて ふと思いました。
「基本的人権の尊重」って何だ?

我々の法人の障がい者援護事業部会・障がい者地域生活援助事業部会 倫理綱領」にも利用者に対する「基本的人権の尊重」は概ね網羅されているのですが、あらたまってきちんと説明できない自分がいました。

調べた結果、以下のようにまとめて頂いたサイトがありましたのでご紹介致します。

日本と愉快な仲間たち 〜基本的人権の尊重!その意味は?わかりやすく!
兵庫教育大学 〜關浩和研究室
政治経済塾 〜4時間目 基本的人権

★おまけ
 日本国憲法を口語訳したもの



・・・酔いがさめました。

posted by aigokaicenter at 20:48| Comment(0) | とるちゃんのひぐらし日記

2015年01月25日

おさんぽ

休みだった今日、とても天気が良かったので近くを散歩していたら、
冬季間リバーサイド.jpg
おや。入っていいのかな?
SH3K0004.JPG
ひろびろだね。
SH3K0006.JPG
お天気よければ、皆さんもどうぞ。。。
SH3K0005.JPG
あったかいんだからぁ♪

posted by aigokaicenter at 21:53| Comment(0) | とるちゃんのひぐらし日記

2015年01月16日

盛岡の研修

 久田則夫先生の「福祉のプロとなるために留意すべきこと」という研修に行ってきました。
 

 エピソードを一つだけ。

 「問題意識」を持って職務に取り組むように・・・。
 よく上司が言っているその「問題意識」って意味を説明できる?
 聞いてる部下も言ってるその上司も・・・。

 従来当たり前で行われてきた しきたり、行事、慣習、手順、マニュアル、報告・連絡・相談、等などが「利用者の立場に立って」みると、これでほんとうに良いのか?
 プロだからこそ、そう一つ一つ「点検」を行っていく。
 それが「問題意識」をもつという事。

 「問題意識」とは、それまでに留まらず、おかしいと「気付いた」ら、改善の為に「どの立場の」「誰であろうとも」、「率先」して「実行」するべし。
 「実行」し改善を「実現」して、だからこそ周囲を「納得」させる事が可能な「力」が生まれる。

 利用者のために。
 プロだからこそ。

「築城三年、落城一日」


学ばせて頂けた事に感謝です。
posted by aigokaicenter at 18:16| Comment(0) | とるちゃんのひぐらし日記