2017年11月20日

ふるさと大発見!大交流会iniwate2017

11月19日(日)にふるさと発見!大交流会に
参加しました。
高校生・学生の皆さんとたくさんお話できて楽しかったです。
岩手にも様々な会社、魅力的な場所があるのが伝われば
いいなと思いました。
愛護会のブースに来てお話を聞いてくれた皆さん、実行委員の
皆さんありがとうございました☆IMG_1930.JPG








posted by aigokaicenter at 13:36| Comment(0) | ふくしのこと

2017年06月06日

支える事と援けるの意味。



支援と援助のちがい

あなたは 


知ってましたか?


ここにアクセス↓
http://ameblo.jp/soucebarance/entry-10859540628.html

ふむふむ・・・


posted by aigokaicenter at 21:00| Comment(0) | ふくしのこと

2017年05月18日

ちよっと聞いてみよう。

福祉の人材についての話

http://f2f.or.jp/mind/

ここに↑

アクセス

ふむふむ なるほど。
posted by aigokaicenter at 22:29| Comment(0) | ふくしのこと

2016年03月29日

第28回介護福祉士国家試験の結果

↓↓28日発表 「受験地 岩手県」の結果となります。↓↓
http://www.sssc.or.jp/sokuhou/36TTYgY4fnLdYSCXU7S8auBb4LzHWb/pdf/k/K03000001.pdf
合格された皆さん、おめでとうございます。
posted by aigokaicenter at 09:26| Comment(0) | ふくしのこと

2016年03月15日

サクラ咲け!

クリック↓
↑クリック


※第28回介護福祉士国家試験合格発表は3月28日(月曜日)14時です。

posted by aigokaicenter at 00:00| Comment(0) | ふくしのこと

2016年01月24日

第28回社会福祉士試験(共通科目+専門科目)解答速報

受験された方々、大変お疲れ様でした。

各団体による解答例ですので、後日(合格発表日頃)公式に「公益財団法人 社会福祉振興・試験センター」から発表される解答と異なる場合がありますので、ご注意願います。

けあサポ
資格の大原
赤マル福祉
ユーキャン
福祉教育カレッジ
介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士
大宮福祉カレッジ 高崎福祉カレッジ
東京アカデミー
やまだ塾
カイゴジョブ【要登録】

社会.jpg
posted by aigokaicenter at 17:00| Comment(0) | ふくしのこと

第28回介護福祉士試験(筆記試験)解答速報

受験された方々、大変お疲れ様でした。

各団体による解答例ですので、後日(合格発表日頃)公式に「公益財団法人 社会福祉振興・試験センター」から発表される解答と異なる場合がありますので、ご注意願います。

けあサポ
資格の大原
赤マル福祉
ユーキャン
大宮福祉カレッジ 高崎福祉カレッジ
介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士
やまだ塾
カイゴジョブ【要登録】

介護.jpg
posted by aigokaicenter at 17:00| Comment(0) | ふくしのこと

2016年01月23日

第18回精神保健福祉士試験(専門科目)解答速報

受験された方々、大変お疲れ様でした。

各団体による解答例ですので、後日(合格発表日頃)公式に「公益財団法人 社会福祉振興・試験センター」から発表される解答と異なる場合がありますので、ご注意願います。

けあサポ
赤マル福祉
介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士
大宮福祉カレッジ 高崎福祉カレッジ
やまだ塾

精神.jpg
posted by aigokaicenter at 17:00| Comment(0) | ふくしのこと

2016年01月17日

一億総活躍社会の実現に向けた介護分野の取組

2016年1月12日,厚生労働省は,「第1回介護のシゴト魅力向上懇談会」の資料を公表した。
「介護のシゴト魅力向上懇談会」は,介護の仕事や職場の魅力向上を更に進めるため,業務プロセスの改善とテクノロジー(介護ロボット・ICT等)の活用による業務負担の軽減,生産性の向上等について,先進的な現場の実践を踏まえた有識者による議論を行い,今後の政策の検討の参考にすることを目的として,厚生労働省に設置された。


<一億総活躍社会の実現に向けた介護分野の取組> 【資料】

(1)「介護離職ゼロ」(第3の矢「安心につながる社会保障」)への重点的取組
@在宅・施設サービス等の整備の充実・加速化
・在宅・施設サービス等の整備を前倒し,上乗せ(2020年代初頭までに約38万人分増→約50万人分増)
A介護サービスを支える介護人材の確保
・介護人材の追加確保
・介護者の負担軽減に資する生産性向上
B介護サービスを活用するための家族の柔軟な働き方の確保
・介護休業の制度改革や働き方改革
C働く家族等に対する相談・支援の充実
・介護サービス等の情報提供など周知強化や相談・支援の充実

(2)2015年度補正予算(444億円)における「介護人材(約25万人)確保のため主な対策」
@離職した介護人材の呼び戻し
・再就職準備金貸付事業の新設 :2年勤務で返還免除(20万円×1回限り)
A新規参入促進(学生)
・介護福祉士を目指す学生への学費貸付の大幅拡充 :5年勤務で返還免除(80万円/年×2年),国庫負担9/10相当
B新規参入促進(中高年齢者)
・ボランティアを行う中高年齢者への入門的研修・職場体験の実施等
C離職防止・定着促進,生産性向上
・雇用管理改善の推進(コンテスト・表彰の実施,助成金の拡充(2016年当初予算)
・事業所内保育所の整備・運営支援,介護ロボット・ICTの活用推進

(3)2015年度補正予算案および2016年度当初予算案における「介護の生産性向上関係施策」
@介護事業所における文書量の半減
・2015年度補正=600万円
・2016年度当初=1.3億円
A介護ロボットの効果的な活用方法の検討・開発
・介護ロボットを活用した介護技術開発支援モデル事業 :2015年度補正=1.5億円
・介護ロボット開発等加速化事業 :2016年度当初=3億円
Bロボット等の導入支援
・介護ロボット等導入支援特別事業 :2015年度補正=52億円


→しかしながら、「介護離職ゼロ」は単なるキャッチコピーであり、根本的な対策となる「介護サービス単価の増額」は話題にも上らないのはいかがなものかと・・・、と思いますが皆さんは如何に考えられますか?
posted by aigokaicenter at 10:50| Comment(0) | ふくしのこと

2015年11月30日

2015年 障害者雇用状況について

2015年11月27日,厚生労働省は,「2015年 障害者雇用状況(6月1日現在)」を公表した。

<2015年 障害者雇用状況」のポイント>
(1)民間企業(法定雇用率2.0%)
・実雇用率 =1.88%
・法定雇用率達成企業の割合 = 47.2%
(2)国,地方公共団体等(法定雇用率2.3%)
・国の実雇用率 =2.45%
・市町村の実雇用率 =2.41%
(3)都道府県等教育委員会(法定雇用率2.2%)
・実雇用率 =2.15%
(4)独立行政法人など(法定雇用率2.3%)
・実雇用率 =2.32%


2013年4月1日から障害者法定雇用率が引き上げになった(民間企業:1.8%→2.0%,国,地方公共団体等:2.1%→2.3%,都道府県等教育委員会:2.0%→2.2%)。なお,制裁措置を含む「納付金制度」は,障害者の雇用に伴う事業主かの経済的負担の調整を図ることを目的とし,障害者雇用率未達成事業主から,@障害者雇用納付金を徴収し,障害者雇用率達成事業主には,A障害者雇用調整金を支給するものである。
posted by aigokaicenter at 20:49| Comment(0) | ふくしのこと

2015年10月15日

有休取得率、47.3%へ低下=政府目標に程遠く―厚労省

時事通信 10月15日(木)17時5分配信
 

 厚生労働省が15日発表した就労条件総合調査によると、2014年に民間企業で働く労働者が取得した年次有給休暇の割合は47.3%となり、前年から1.5ポイント低下した。
 政府は2020年までに取得率を70%に引き上げる目標を掲げているが、50%にも届かない状態が続いている。
 労働者1人当たりに与えられた有給休暇の日数は平均18.5日と前年と同じだったが、実際に取得した日数は8.8日と0.2日減少した。景気の回復で仕事が忙しくなり、休暇を取得しにくい環境になったことが原因とみられる。
 医療法人や協同組合など民間企業以外の法人も含めた取得率は47.6%。与えられた有給休暇の日数は平均18.4日、実際の取得日数は8.8日だった。
 調査は従業員30人以上の6302法人を対象に1月に実施し、4432法人から回答を得た。 
posted by aigokaicenter at 19:40| Comment(0) | ふくしのこと

2015年10月02日

締切り迫る

無題.jpg
posted by aigokaicenter at 18:46| Comment(0) | ふくしのこと

2015年08月28日

平成26年度「使用者による障害者虐待の状況等」の結果

厚生労働省は、このたび、障害者を雇用する事業主や職場の上司など、いわゆる「使用者」による障害者への虐待の状況や、虐待を行った使用者に対して講じた措置などについて取りまとめた。

これは、「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づいて年度ごとに公表するもので、今回は平成26年度分の取りまとめである。



無題.jpg




posted by aigokaicenter at 16:36| Comment(0) | ふくしのこと

2015年08月24日

2014年度 介護労働実態調査結果

2015年8月7日,「公益財団法人 介護労働安定センター」が「2014年度 介護労働実態調査結果(調査実施期間:2014年10月1日〜10月31日)」を公表した。
無題.jpg
posted by aigokaicenter at 21:53| Comment(0) | ふくしのこと