2015年08月27日

コンピュータ用語(http)

世の中、コンピューターがどんどん身近になってきています。
知らなくても使えますが、知っていると賢くなったような気がするコンピュータ用語について
解説してみたいと思います。


ホームページを見る際に必要な「ホームページアドレス」。
http.jpg
通常、http から始まります。(※:https というものもあります。)
これは、
HyperText Transfer Protocol
ハイパーテキスト トランスファー プロトコル
の頭文字をとったものです。

意味は、・・・ハイパーテキストを転送するプロトコル。

 ハイパーテキストとは、私たちがインターネットの画面で見る文字のデータのことです。
 (脱線):ハイパーテキストは、完全な見栄えのデータを含んでいませんので、見るパソコンによって見栄えが異なるのはそのためです。

 プロトコルとは、データをやりとりする方式のことです。

ホームページに表示されるデータは、http という方式でデータをやりとりしています。

  代表的なほかのプロトコルとして、ftp (File Transfer Protocol) というものがあります。
  ファイル トランスファー プロトコル の頭文字をとったものです。
  ホームページを作成したことがある人は聞いたことがあるかもしれません。

https については、次回にでも。
【身近なコンピュータの最新記事】
posted by aigokaicenter at 17:51| Comment(0) | 身近なコンピュータ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。