「ご苦労様」
「お疲れ様」
あなたにはこの違いが、はっきり分かりますか。
どちらも同じような意味だと軽く考えて、適当に使っていませんでしたか。
しかし、社会に出てからは、この言葉はまったく異なる意味を持つのです。
気をつけて、口にしなければいけません。
まず「ご苦労様」です。
この言葉は、新人の社会人が使う言葉ではありません。
目上の人が目下の人に対して使う言葉です。
新人が上司に「ご苦労様」という言葉を使うと、上司は顔をしかめるでしょう。
「偉いぞ。よく頑張ったな」という上から下を見下すような威圧的なニュアンスを与え、上司の気分を害してしまいます。
無難なところで言えば「お疲れ様」です。
お疲れ様には上下関係がありません。
相手の地位、身分、性別などを意識することなく、気軽に交わすことができる言葉です。
新人は、まず「お疲れ様です」という言葉を口癖にしておきましょう。
上司になっても「お疲れ様」という言葉は、もちろん使って大丈夫です。
上司になっても「お疲れ様です」と謙虚でいたほうが、部下からの人望を集めることができるでしょう。
【いまさら聞けないビジネスマナーの最新記事】